整骨院では柔道整復師の資格を持っていないと施術できませんが、必ずしも資格がないと整骨院の求人で応募できないというわけではありません。
0
整骨院は確かに施術を受ける場所ではありますが、業務は施術だけとは限らないからです。
どこでもそうですが、例えば病院でも受け付け業務や雑務があるように整骨院でも施術以外の業務があります。
では、資格なしの場合はどういった業務があるのでしょうか?
今回は、整骨院で資格なしで働く場合、どういった仕事があるのか?というお話です。
整骨院で資格なしの場合、雑務や案内のお仕事がある
整骨院で資格なしで働く場合、アルバイトやパートという形で働くことになると思いますが、その場合は患者さんに施術できません。
何故なら整骨院で施術できるのは柔道整復師の資格を持った者と法でさだめられているからです。
資格を持っていない場合、以下の業務があります。
- 必要な道具の補充や準備
- 身体を支える、袖を持つなど施術者の補助
- 患者さんを施術室まで案内する
この他にも受付業務が加わることもあります。
ですが基本的に無資格の場合は患者さんに触ることはありません。
柔道整復師の資格を取る方法
整骨院で施術をしてみたい場合、柔道整復師の資格を取る必要があります。
柔道整復師は養成課程のある専門学校や大学を卒業しなければなれませんが、働きながら目指すことは必ずしも不可能ではないので、チャレンジしてみたい人は是非頑張ってみてください。
もし社会人で柔道整復師の資格を取るのなら、夜間部を設置している柔道整復師養成学校に入学して目指しましょう。
大体18時以降から授業が始まるので、社会人でも通いやすいですよ。
柔道整復師の学校で学ぶこと
柔道整復師の資格を取るには柔道整復師養成施設の専門学校や大学を3年以上通って単位を修得したのちに、認定実技試験に合格しなければなりません。
学校で習うのは、人文社会・語学・生理学・解剖学・運動学・外科学・病理学概論・リハビリーテーション学・衛生学・柔道整復理論・柔道実技・柔道整復実技です。
科目が沢山あって驚くかもしれませんが柔道整復師は国家資格ですから、それなりの難易度は求められます。
しかし絶対に通れないほど難易度が高いというわけでもないので、興味がある方は資格も考えてみてください。
何より柔道整復師の資格があればできることも広がりますから、整骨院でも働きやすくなります。
働く整骨院の選び方
資格なしで働く場合はどこの整骨院でもあまり変わらない業務になるかと思いますが、資格ありで働く場合はどの整骨院を選ぶかによって技術に差が出てくる可能性があります。
例えば福山市にある当院なら、骨にアプローチする一野式筋肉骨調整法を採用しているので、定期的な勉強会もあり常に技術向上を目指しています。
定期的な勉強会がある整骨院なら技術をしっかり磨き、切磋琢磨できるので技術向上にもってこいですよ。
ただなんとなく整骨院で働いてみたい人も、働いていく中で柔道整復師に興味を持つこともあるでしょうから、そんな時は今回の記事を参考にしてみてくださいね。