寒暖差の激しいこの季節、いつもより体が重い・疲れやすいと感じることはありませんか?
実は気温変化が激しい季節の変わり目は、寒暖差疲労が蓄積しやすい時期でもあるのです。
寒暖差疲労はイライラしたり、体がだるくなってしまったり、日常生活に支障をきたしてしまうことが多い症状です。
今回はそんな寒暖差の激しい季節に起こりやすい、寒暖差疲労についてのお話です。
寒暖差疲労とは?
寒暖差疲労とは簡単に言うと、“体が大きな気温変化についていけていない状態”を指します。
私たちの体は自分にとってベストな体温を維持し続ける機能を持っているので、外が寒かろうと暑かろうと、ある一定の体温を保ち続けられるようにできています。
しかし寒暖差が激しい季節になると、一定の体温を保つのにもいつも以上に頑張らなくてはいけなくなるので、体が疲れやすくなってしまうのです。
この状態を寒暖差疲労と呼びます。
寒暖差疲労を溜め込まない方法
寒暖差疲労を溜め込まないためには、温度差をなくすことが一番です。
例えばエアコンをしょっちゅうつけたり消したりしている人はベスト室温を見極めて一定の温度を保てるようにしてみてください。
また、外と温度差が激しすぎても外出の際に疲労を溜め込むことになりますから、室外との温度差は7℃以下にすることも心掛けてみてくださいね。
外が寒い場合は重ね着するなどして温度差が激しくなり過ぎないように注意しましょう。
寒暖差疲労は自律神経を活発に動かし過ぎて疲れてしまうものでもあるため、自律神経を安定させるためのバランスの良い食事や睡眠、適度な運動、リラックス効果のあるお風呂なども積極的に取り入れてみてください。
体の疲れは歪みを正して軽減できる
寒暖差疲労は多かれ少なかれ出てくるものですので、人によっては対策してもやっぱり疲れやすい、と悩まれるかもしれません。
そんな時は寒暖差疲労以外の疲労を軽減することに着目してみましょう。
例えば体が歪むと本来負荷がかからない箇所に大きな負担を強いている状態となるため疲労がたまってしまいますから、歪みを正してあげることで疲労軽減が期待できるのです。
ストレッチなどでも歪み軽減は可能ですが、整骨院などでどこが歪んでいるのかカウンセリングし、的確に歪みを捉えるのもオススメです。
特にカウンセリングが丁寧で、痛みの原因などにアプローチできる施術を採用しているところですと日々のどんな癖が歪みに繋がりやすいかも解説してもらえますよ。
福山市なら当院が手厚いカウンセリングと原因へアプローチする施術を採用しておりますので、お気軽にご相談ください。